冬休み家族旅行穴場~野生動物に会いに行く? 【北海道】端っこを攻めてみる!
冬休み到来
冬休みは穴場スポットで
何か変わったことがしてみたい
寒さに負けて冬休みは
家でのんびりしてしまいがち
今年は少し外に飛び出して
冬の生き物観察してみよう
冬ならではの生き物
北海道の動物に会ってみたい
冬の動物たちの表情や
生活なんかも見られたりしてね
冬休みに行ける
どこか穴場スポットないかしら
冬休み北海道旅行穴場スポット!冬の渡り鳥といえば?
引用元⇒0429.jp/archives/2007/11/00111.php
引用元⇒www.abakanko.jp/seen/facility/hakuchokouen.html
北海道の東部にある
オホーツク海とつながる湖
冬になるとさまざまな
渡り鳥がやってくる
冬の穴場スポット
トウフツ湖
流氷で有名な網走から
車で約20分も走れば
国道沿いに見えてくる
穴場スポット
鳥にとっても穴場スポットなのか
ハクチョウだけでなく
様々なカモの仲間もやってくる
白鳥公園野鳥観察舎では
鳥たちのエサも売っている
ハクチョウやカモに大接近できる
穴場の野鳥観察スポット
冬休みにはハクチョウも
たくさんやってきていて
コーコーと鳴き合い
とてもにぎやかな穴場スポット
北海道には
たくさんの野生動物が
生活しているです
間近で見られるなんで
さすが自然豊富な北海道
冬休みにはあったかい格好で
鳥たちに会いに行ってみよう
冬休み北海道旅行穴場スポット!冬休みは早起きしてみる特別天然記念物にとは?
引用元⇒http://www.vill.tsurui.lg.jp/kankou/kankou/kankou_06.html
頭のてっぺんが赤くて
翼を広げると2m以上にもなる
タンチョウヅルは
北海道の代表的な鳥の一つ
冬にしかいないと思われている人も
多いかもしれないけれど
一年中北海道で生活していて
子育ても北海道でしているんですよ
冬には北海道の釧路の北側にある
小さな村その名も鶴居村(つるいむら)
冬場、餌が少なくなる時期に
トウモロコシの給餌を
行っている場所があるんです
有名なのは釧路から
1時間弱にある
伊藤サンクチュアリ
冬休みの前半12月26~30日
は閉館しているので要注意
閉館中も給餌場には入れるので
タンチョウには会えますよ
紹介したいのは
もっと自然の姿が見られる
穴場スポットを紹介
写真家には有名
知る人ぞ知る穴場スポット
行く勇気というか
根性というか
そういう精神が
必要な穴場スポット・・
なんだ?なんだ?
鶴居村の中心を流れる雪裡川
その川にかかる音羽橋
早朝その橋の上から
見える雪裡川
タンチョウたちのねぐらに
行ってみよう!
冬休み暗いうちから起床
寒いのに早起きはつらい~
価値あります!
朝もやの中で見る
タンチョウは
なんとも幻想的
ねぐらから起きだして給餌場へと
飛んでいく姿がまた圧巻
早朝はマイナスの世界なので
とにかく暖かい格好が必要
絶対見てほしい
タンチョウのねぐらは穴場です。
冬休み北海道旅行穴場スポット!群れで走る野生動物とは?
引用元⇒http://byakkoku.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-7073.html
北海道に遊びに来て
よく遭遇できる野生動物といえば
キタキツネとエゾシカ
エゾシカが冬場になると
群れになって出てくる
穴場スポットを今回はご紹介
せっかくの冬休み
思い切って北海道の端っこを
攻めてみよう
エゾシカに会える穴場スポット
北海道のずっと東端にある別海町
釧路から車で1時間半くらいの
酪農が盛んな町
その町からさらに海へ向かって
東へ進む
まもなくすると
砂嘴(さし)と呼ばれる
砂出来た半島に到着
根室湾と風連湖の間にできた
走古丹(はしりこたん)
通称ハマナスロードが
今回の穴場スポット
殺風景でなんだか寂しい気分
なんて思ったら大間違い
下草が雪で覆われ
木々も葉っぱを落として
見通しが良くなり
動物観察にはもってこいの環境
冬にやってくる冬鳥や
キタキツネそしてエゾシカの群れ
運が良ければ100頭近い
エゾシカの群れに遭遇できることも
ある穴場スポット
こちらから近づくことはせずに
静かに観察するのがマナー
双眼鏡があると表情が
間近で見られて
新たな発見ができるかも
冬休み北海道旅行穴場スポットまとめ
冬休みだからこそ
冬にしかできないことを楽しみたい
冬休みだからこそ
冬にしか出会えない動物たち
北海道の冬ならではの
動物に遭遇できる穴場スポット
ご紹介しました
野生動物たちの観察は
ついつい近づきたくなるもの
自然の動物たちの表情を
楽しむために
そこはぐっと我慢
マナーを守り
冬休みを利用して
穴場スポットへ出掛けましょう
北海道穴場まとめ記事はこちら↓
最近のコメント